ここでは茨城県の概要について説明をしていきます。
主観的な発言も多くなってしまいますが、その点に関しては「大人の対応」をよろしくお願いします。
(本記事は随時更新していく予定になっています。)
茨城県は本州のほぼ中央部の太平洋側に面しています。
そして茨城県は北関東に属していて、北関東三県でもっとも東側にあり、北関東では唯一”海を有している”県になっています。
茨城県の県庁所在地は「水戸黄門」などでも有名な水戸市で、2020年4月より中核市に移行することになっています。
茨城県の人口
茨城県の人口はおよそ270万人ですね。確か。
人口が300万人を超えてからもなお増え続けている横浜”市”よりも少ないことでニュースにもなりました。
全国的にも進んではいますが茨城県内も、高齢化が進んでいるために社会減よりも自然減による人口減少が進んでしまっていて、今後さらに高齢化が進むことでさらに自然減が加速してしまうことが予想されています。
とはいえ、茨城県も一時期は人口300万人に届こうかというところまできたこともあるので、今後の奮起に期待したいところですね。
やはり人口ってバロメーターになるものでしょうから。
茨城県の県知事
茨城県知事は竹内藤男氏・橋本昌氏と長期にわたる知事が県政を担っていましたが、現在は大井川和彦氏という新人の知事さんが茨城県知事として活躍しています。
茨城県に新しい風を起こすことが期待されたために橋本昌現職との事実上の一騎打ちを制し新茨城県知事になりましたが、ときどき県民の皆さんとの温度差を感じることが2020年現在少し露呈してしまっていますね。
しかし大井川氏も”とても頭の良い方”でしょうから、もっと県民に分かりやすい説明をしていくことで誤解のある部分について理解が得られるのではないでしょうか。
ときどき”ややこしい”と感じてしまう説明が大井川知事よりあるために、知事の真意が伝わりづらく誤解を招いてしまっていることがあることがあって、茨城県民のひとりとして残念に思うことがあります。