茨城弁講座⑤こわい

茨城弁

あなたは「こわい」と聞くと
どんなことを思い浮かべるでしょうか?

「怖い」
「恐い」などを
想像してしまうのではないでしょうか。

そしたら、なんだか
恐ろしい、恐怖を感じるようなことに遭遇したときに
使う言葉、というのが
一般的ではないでしょうか。

ですが「こわい」とひとたび茨城県民が発したならば
”全く異なる意味”になります。

今回はそんな茨城弁としての「こわい」について
お話してまいります。

目次

スポンサーリンク

茨城弁でいうところの「こわい」の意味

茨城弁として「こわい」といったときには
さっきも言った通り
「恐い」や「怖い」の意味とは
ちがった意味でつかわれます。

茨城弁でいうところの「こわい」の意味は
標準語でいうところの「疲れた」という意味に
近いものとして使われています。

普通に疲れたような意味もありますが、
ニュアンス的には、

・すぐにでも温泉に入りたいぐらい、疲れている
・マッサージを受けたいぐらいすごく疲れている

のような”とても疲れている状態のときに
使うイメージになります。

茨城弁「こわい」の使い方

茨城弁の「こわい」の使い方は
単純に、

・「あー、こえ」(ああ、こわい=「ああ、疲れた」)
・「こわくなっちった」(=「とても疲れてしまった」)

などと、ほかの語句を伴わないような使い方が一般的になっています。

「こわい」ことの理由を、わざわざ付け足さないで使うほうが自然に表現できる不思議な言葉でもあります。
(「よっこいしょ」に、そういう言いでは似ているかもしんないです)

なので、きつい仕事をし終えたり
激しい運動をした後に、
「あ~こわい」だの
「こえーな」だのといえば、
すっかり茨城県民っぽくなります。

茨城弁「こわい」のほかの意味

茨城弁の「こわい」には
「(すごく)疲れた」とは違った意味もあります。

たとえばご飯が上手く炊けなくて
芯が残ってしまった”ガンタめし”になってしまったものを食べたときに、
そのご飯を指して
「このめし、こわいな」だの
「こわいめし」だのと
表現することがあります。

だから、茨城県民が何かを食べながら
「こわい」と言っていたときには
”料理の仕上がりがか固いのかなあ”ぐらいに思っていれば
大体合っていたりします(笑)

チョット話が逸れますが、
栗ともち米をいっしょに炊き上げたものが
「栗おこわ」とよばれていますが、
それとは関係ねえんだっぺな。

まとめ

茨城県の人が
「こわい」というと
”その意味を知らない人”は
驚いでしまうかもしんないです。

かくいう私も幼少期、
おじいちゃんが「こわい」と言ったときには、
”お化けでも出たのかな”なんて思うほどでしたので
茨城県民じゃないてーら(=人たち)にとっては
もっとわがんねーがら、
しゃーんめ。

なので、今回のお話を知っておくことで
茨城の人が「こわい」と言い出しても
変にびっくりしないで済みそうですね。

今回は以上になります。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 茨城県情報へ
にほんブログ村
当ブログは「にほんブログ村」に登録しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました