東日本大震災から10年~そのときと現在の茨城県は

大洗町

令和3年3月11日で東日本大震災が発生してから10年が経過しました。

日本は地震大国で、直接経験しなくても
阪神淡路大震災はいつになっても記憶していますし
関東大震災は語り継がれています。

ですが、私自身が経験したことから
東日本大震災のインパクトは大きいものがありました。

東日本大震災の被害が甚大だったのは
東北地方の太平洋側の県であることは間違いがないのですが、
関東も大きな被害を被り
わたしたちが住む茨城県も津波の被害が出たり橋が落ちたりするなど
たくさんの被害がありました。

今回は東日本大震災から10年を経過し
地震発生から現在までの茨城県について
お話してまいります。

目次

スポンサーリンク

2011年3月11日午後2時46分に東日本大震災が発生

2011年3月11日の14時46分に
経験したことがないほどの大きな揺れが東日本を中心に
襲いかかってきました。

地震の揺れだけでも歩くことができないぐらいの恐ろしい揺れでしたし、
そのあとに襲来した津波の規模も凄まじく
あとからあとからやってくる余震も”震度5クラス”ばかりでしたので
気の休まることのない日が続きました。

時代が平成から令和に変わって数年たった今もなお、震災の影響で落ち着くことができない人も多く
心が痛むばかりです。

個人的には、自分や近しい人たちが怪我したりとか大きな被害に遭ったことがないのは運が良かったのかなと本気で思うところです。

当時私は、割と頑丈な建物にいましたが

東日本大震災発生の瞬間、わたしはかなり頑丈な建物の中にいました。
恐らく鉄筋コンクリート造りで、耐震や免震に関しては
高いパフォーマンスを発揮するような建物の中にいました。
そうでないと成立しないような仕事についていました。

なので、そんな中にいても歩けないほどの揺れで、
天井や壁材が今にも崩れ落ちそうになっていた。
(というか、いくらか崩れてはいた)

なんぼ、ヘルメットとかを装着していても
本気で天井が落ちて来たら
ただじゃあ済まない状況でした。

「この天井が落ちて来たら、俺の人生は短かったなあ」なんて
意外に冷静に受け止めていたことを今でも鮮明に記憶しているところです。

東日本大震災で大洗町などに津波が押し寄せた

東日本大震災は、大きな揺れの後に
大規模な津波を伴い、関東東北地方の太平洋側中心に
押し寄せてきました。

茨城県内でも北茨城市や大洗町の海抜の低い地域を中心に
津波が襲い掛かってきて、
建物に浸水したり、車などが流されたりしていきました。

また、大洗町にあるショッピングモールでは
津波が引いたあとに店内にある商品が
火事場泥棒的に盗難されたと聞き、ものすごく残念な気持ちになりましたね。

しかもこの、大洗町のショッピングモールは
”高級品”を取り扱っている店舗が軒を連ねてました。
ですが震災のあと盗難の影響もあってか
”庶民的なラインナップ”の店舗が立ち並ぶようになりました。

なので「憧れの対象」から
「日常に利用する施設」に
かわりました。

停電したりライフラインが壊滅状態

東日本大震災は、福島県にある福島第一原発が復帰不能なぐらいの甚大な損傷を受けましたので
関東の電気事情に大きく影響しました。

関東じゅうの至るところで停電が相次ぎ、
何とか電力を融通しても足りずに
「計画停電」という
”時間帯に応じて電力を意図的に停止する”施策に甘んじる事態になりました。

その後、電力関係者の急ピッチの”火力発電所の復旧”により
電力供給が足りるようになり、その状態が現在も続いています。
(太陽光や風力発電などの”自然エネルギー”があるという意見もあるでしょうが、発電量が少なく天候に左右される発電方法なのでいまだに火力発電所の発電に依存していることは間違いないでしょう)

交通も寸断

東日本大震災は人によっては経験したことがない巨大地震ですので、わたしを含めた”関東人”はほぼすべての人が直接経験したことがない大きな揺れでした。

なので関東にある鉄道の線路はゆがんだり脱落したりして一時的に使用不能となりました。
また道路も陥没したり隆起したり地割れがおきたりして通れなくなったり通りずらくなったりしました。

また霞ケ浦にかかっている橋の一部が落ちたとも聞きます。

さらに地震の影響で崩れたり崩れそうになったりしているところでも
通るのに危険を伴うため、交通に不便が生じました。

また、主要な交通手段(大きな国道など)は、スグに復旧工事がなされ早めに通れるようになりましたが
小さい道路などは復旧が遅れてしましました。
また先ほどお話した”停電の件”もあって信号が起動していない時期が長い地域もあり、交通の不便はしばらくのあいだ続くことになってしまいました。

お店がやってない

震災によって日常生活が失われてしまっても、生きている以上食事が必要になります。

また、交通の便がなくても移動手段の主なものが自家用車のことが多い茨城県ではガソリンなどの自動車用の燃料が必要になります。

でも、コンビニやスーパーは普通の営業が行われてなく、たまーに開店しても食料品の種類は限られ、またレジが機能していないため精算が遅くなっていました。

で、ガソリンについてもガソリンスタンドが開店していないだけでなく、開店していても”次の入荷時期が不透明なため”公平を期してか”数量限定での販売”をおこなっているガソリンスタンドがほとんどでした。
(わりと、ハイオクについては数量限定の度合いが優しかったように記憶しています)

ただ私は、当面の現金をたまたま持ち合わせていたので良かったのですが、そうでない人にとっては銀行のATMが停止していたことがかなり厳しかったのではないでしょうか。

北陸地方の友達から物資が届いた

ネットを介して友達になっていた石川県出身福井県在住の「ネット友達」が、東日本大震災のニュースに触れ、茨城県在住のわたしのことを非常に心配してくれました。

何とか連絡が取れて現状を伝えたあと足りていないものを伝えたら、ありがたいことに飲料水や乾電池、お米などを送ってきてくれました。

普段しょうもない話をネット上でしていただけのような関係だったにも関わらず、こんなふうに心配して物資を送ってくださったことは本当にうれしいことでしたね。

東日本大震災から10年が経過して

東日本大震災から10年が経過した令和3年ですが、元通りになったりそれ以上になったりしているような実感がない、というのが正直なところです。

すでにお話した通り個人的にケガなどはなかったのですが、仕事の関係上”働き方”の変更を余儀なくされたりしました。
東日本大震災に関わった人たちは、生活状況を変えなければならない人がほとんどなのではないでしょうか。

復旧工事も、いまだ道半ば

東日本大震災や、それに続いた余震の揺れによる交通インフラの損傷に対して行われている復旧工事は順次行われました。

が、10年経過した2021年(令和3年)3月現在でも、復旧工事が完了していないのか”デコボコ道”がいまだに国道にもある状態が続いています。

なので、(震災の影響を受けていない)道路が平坦な地域から茨城県(など)に車でお越しになった場合”不意な”段差に驚いてしまうかもしんないです。

また、震災のときに屋根瓦がずれたり落ちてしまったような住宅なども、直し切れていなかったり、ブルーシートを被りっぱなしだったり、そもそも直そうというふうに見えなかったりしています。

防波堤の建設が続いています

東日本大震災によってダメージを受けた部分の復旧と並行して、津波対策として”防波堤の建設”が行われています。

防波堤の建設は令和3年時点でほぼ完成しているようですが、まだ工事するべき区域はあるようで工事そのものは継続している模様です。

防波堤の建設が進んだことで、東日本大震災のときに茨城県に押し寄せた津波の規模であれば”津波の被害を受けなかったり”あるいは”津波の被害がかなり抑制される”ことが期待できるようになりました。

まとめ

東日本大震災から10年の月日が経過しましたが、復旧と補強は残念ながら道半ばと言わざるをえないでしょう。

ただ途中とはいえ工事は続けられているので、災害に対して一定の効果が期待できる状態にもなっています。

んでも、東日本大震災のときにはおそらく茨城県民全員が大なり小なり被害を受けているので、そのときのつらい思いを忘れることなく、震災についての情報が風化することもないように語り継いでいきたいものです。
(思い出すことも、かなりつらいのですが)

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 茨城県情報へ
にほんブログ村
当ブログは「にほんブログ村」に登録しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました