いばらきで遊ぼう

シルバニアパーク(茨城県稲敷市)

シルバニアファミリーの世界観を体験できるような場所が茨城県の稲敷市にあります。
いばらきを観よう

国営ひたち海浜公園のFlowering(フラワリング)2021

茨城県ひたちなか市にある国営ひたち海浜公園の春は、色鮮やかな”花のリレー”が続いて、一応のフィナーレをかざるのが見晴らしの丘いっぱいに広がるネモフィラとなっています。写真でも十分にきれいですが、実際に訪れることでその迫力に圧倒されることは間違いないでしょう。
茨城弁

茨城弁講座⑦~め

茨城弁「~め」を聞き分けられれば茨城県民の主張がけっこうわかるようになりますし、「~め」を使いこなせれば茨城県民とのコミュニケーションが円滑にこなせる日が近づくことでしょう。
茨城弁

茨城弁講座⑥とうみぎ

今回ご紹介する茨城弁「とうみぎ」は”もののなまえ”をあらわしています。
水越恭子

水越恭子さんが令和2年度末をもって茨城放送を卒業することについて

水越恭子さんが令和2年度末で茨城放送を卒業するという情報が水越さん本人のTwitterで発表されました。
いばらきを観よう

水戸の梅まつり「チームラボ偕楽園光の祭」に参加してきました

「第125回水戸の梅まつり」で今回、アート集団「チームラボ」とコラボして夜間に光を用いた演出がなされて「光の祭」と題されてひじょうに人気となっています。
茨城弁

茨城弁講座⑤こわい

茨城県の人が「こわい」というと”その意味を知らない人”は驚いでしまうかもしんないです。かくいう私も幼少期、おじいちゃんが「こわい」と言ったときには、”お化けでも出たのかな”なんて思うほどでしたので茨城県民じゃないてーら(=人たち)にとってはもっとわがんねーがら、しゃーんめ。
茨城弁

茨城弁講座④いじやげる

茨城弁「いじやげる」の意味は、標準語(?)に直すと「ムカつく」とか「頭にくる」というような意味になります。なので、何かして上手く行かなかったときや理不尽な出来事にあって感情的になったときに「いじやげる」ということができます。
大洗町

東日本大震災から10年~そのときと現在の茨城県は

東日本大震災から10年が経過した令和3年ですが、元通りになったりそれ以上になったりしているような実感がない、というのが正直なところです。個人的にケガなどはなかったのですが、仕事の関係上”働き方”の変更を余儀なくされたりしました。東日本大震災に関わった人たちは、生活状況を変えなければならない人がほとんどなのではないでしょうか。
いばらきを観よう

水戸の梅まつり2021

今年の「水戸の梅まつり」は新型コロナウイルス感染症の影響で”梅大使によるお出迎え”は体験できないでしょうけれども、”チームラボ”のイベント等”新しい試み”も取り入れられているので、水戸の梅まつりを訪れたことがない人はもちろん訪れたことがある人であっても楽しめるんじゃないでしょうか。ただ、きれいな女性ぞろいの”梅大使”の方々にお会いできないのは非常に残念ではあります。